男性声優ブログ Headline [2020-08-29]

21:38
改めまして初めまして - 佐藤拓也オフィシャルブログ Powered by Ameba

朗読劇『文豪、そして殺人鬼』1年半ぶりとのことで、尺 光輝を演じました。久しぶり。とも言えるし、あなたはだあれ。とも言えるし。ああいう選択をした彼の可能性を一から探していく作業をしていくと、やっぱりこうだよね。という共感というか好みな部分があるんです。でも、これは佐藤は嫌ですけどあなたがそれを選ぶならやってみましょうとい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

21:22
足をキュッと♪ - 高橋直純オフィシャルブログ「なおずみぶろぐ」Powered by Ameba

ちょろたん。足をいつも、『キュッと』揃えます♪(*^o^*)vvvいつの間にか、傍にいて、ジッと見つめてる時も。じゃれたくて、物陰に隠れてる時も。『キュッと』揃えてます…♪なんとも。その…エレガントな感じ!?…おしとやかな感じ!?…シュッとしてる感じ!?…凛としてる感じ!?…なんつぅ~か…可愛いっ!!!!!(≧∇≦)♪♪♪♪♪続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

20:50
まだまだ暑い日が、 - 宮野真守

まだまだ暑い日が、続くねぇ。今日もやばかったねぇ。みなさん、まだまだ、暑さに、気をつけてね!今日も一日お疲れ様☆明日も、頑張るぞー!!

19:33
8月29日 - 神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!」Powered by Ameba

今日は29日・・・ニクの日そして、ラジオデイですね。 「神谷明・日高のり子 TALK×3」はトークも曲も聞いていただきたいです。 今も10月以降(継続決まり3年目に突入します)の選曲を行っていました。 昔の曲が多いですが、ぜひ皆様に聴いて欲しいです。 さて、断捨離・・・今日も少しですが進みました。 また、備品類も行き先の決まったものがかなりあります。続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

16:01
ひさしぶりに顔を晒す - 森川智之オフィシャルブログ Powered by Ameba

てなもんやさんどがさ(笑)。ひさしぶりに面を晒してみるが、去年に比べてハッキリしているの続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

14:33
今日は「a-nation2020」出演です! - 伊東健人公式ブログ「The Show Must Go On!!」

本日夜は、オンライン開催の「a-nation2020」に出演いたします!僕の出演はPurple Stage「俺たちだって第七世代」各ジャンルの第七世代が「お悩み」を生相談!!ということで・・・舞台、お笑い、youtube等、様々なジャンルで活躍する出演者の皆様と共に、コーナーを盛り上げて行きたいと思います。第七世代(?)声優代表として声をかけていただきとても光栄ですし、気が引き締まりますね!真剣に悩み相談、乗っちゃいますよ!!時間は22:30からの予定となっています。遅めの時間ですが、是非是非、ご参加くださいませ!

13:30
榎木淳弥/「ゼブラックフェス」オリジナル限定動画 出演情報 - サルの足跡(アトミックモンキーブログ)

本日、8月29日(土)と30日(日)に配信する「ゼブラックフェス」『呪術廻戦』の限定動画に、榎木淳弥が出演いたします!MCの諏訪部順一さんとご一緒にアニメや原作についての熱いトークを届け致します!動画は「ゼブラック」のアプリにて視聴可能とのことですので、...

11:14
通し - 鈴木ちゃんのほふく前進!EX / 鈴木智晴ブログ

書き忘れちゃったので3日分。8/27木曜日。『ホームセンターズピリオド』通し稽古。松本陽一作品との相性なのか、そこまで意識的にセリフ入れしなくてもスムーズにセリフ入る。一回通せたのでなんか繋がった感じ。...

10:20
何かが足りないけど・・・。 - 森川智之オフィシャルブログ Powered by Ameba

飲み物が足りない(笑)。 たまには部屋の一部を切り取り♪ 色合いとコントラスト続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

08:49
朝の香り - 森川智之オフィシャルブログ Powered by Ameba

最近はこやつのかおりをかぐ。 良い目続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

00:35
8月28日 - 神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!」Powered by Ameba

今日は早起きをして上野不忍池に行ってきました。 ハス・・・残っていてくれました。ただ、葉が大きく育っていて人の背丈ほどもありました。 鯉が寄ってくるスポットのひとつに、今年は鵜の子どもがいました。続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』